
ペットと共に賃貸物件に引っ越しする際に、抑えておきたいポイントをご紹介させていただきます。
大切な家族と暮らしが快適にスタート出来るよう、物件探しをする際の参考にしていただけたらと思います。
物件の選び方

ペットと共に暮らす際は必ず飼育が可能な物件を選びましょう。
飼育不可な物件で無断でペットを飼っていた場合、強制退去の対象になってしまう可能性があります。
ペットの飼育ができる賃貸物件は、ペット可(相談可)とペット共生型の二種類に分かれています。
・ペット相談可=基本的にはペットの飼育を想定していない物件ですが、大家さんや管理会社に事前に許可をもらい入居ができます。
※ペットの飼育が目的で暮らしている方ばかりではなく、ペットが苦手な方も入居している場合があります。
・ペット共生型=ペットと暮らす!を前提として建てられた賃貸物件です。
ペットと飼い主の生活を考えた住宅設備や、サービスが提供されているのが特徴です。
例としては、脱走防止柵が設置されていたり、床や壁が傷つきにくい素材で作られていたり、ワンちゃんの足洗い場が共有場所にある物件も!
・おすすめは、ペット共生型!
ペット飼育を希望する人のために作られた物件であるため、鳴き声や、足音、物音など、騒音トラブルが少ないです。飼い主が心に余裕を持って飼育できそうですよね。
飼育しやすい立地?と思う方もいるかもしれませんが、車がない飼い主にとっては、立地は重要になります。
近くに動物病院はあるか、ホームセンターなどのペット用品が揃えられる場所が近くにあるか、散歩に行きやすい公園などはあるか?などが、生活する上で重要になってきます。
ペット用品やトイレなどが置けるスペースはある?動けるスペースは充分?生活導線は?
ケージが置ける広さの間取りは?病気や怪我で、ケージ内で過ごさなくてはいけない場合もあるため、日頃からケージを設置していると、緊急時に慣れない場所で我慢させる必要がないため、ペットのストレス軽減に役立ちます。
契約について

ペット可能な物件であっても、どの動物が飼育出来るかはそれぞれ異なります。
例えば、「犬可」「猫不可」「鳥類のみ飼育可能」など制限を設けている物件も多いため注意が必要です。
インターネットで物件を調べる際はペット可能であっても必ず問い合わせをして飼育したい動物と暮らせるか確認をしましょう。
特に猫に関しては飼育を制限している物件が多いため注意が必要です。
賃貸物件でペットを飼育する上で契約時に支払うものとして、敷金、礼金、前家賃の他にペット礼金があります。
ペット礼金の相場は、家賃の1〜2ヶ月分が目安ですが、物件によって異なります。
気になる物件があった場合、ペット礼金がどの程度かかるのか、事前に確認をおすすめします。
引越しする際の原状回復費用の負担について、契約時に確認しておきましょう。
共生型住宅ではペットによる傷、汚れ、臭い等の修復費用を借主の負担とされている場合があります。
通常使用によるものとペットによるものの区別でわからない部分は事前に尋ねて理解しておきましょう。
今回のまとめ
今回は、ペットを飼うならここは外せないポイントを”賃貸編”としてご紹介させていただきました。
また、当社はペット可能な賃貸物件のご相談も承っております。
ペットとの暮らしはアクシエイズムまでお気軽にお問合せ下さい!